上天草市で歩いて、食べて、温泉にGO。【第3回】ONSEN・ガストロノミーウォーキング

10月20日(日)、上天草市で、【第3回】ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 上天草温泉郷

が開催されました。


当日の様子のご紹介の前に、そもそも、ONSEN・ガストロノミーツーリズムとは何ぞや?ということで、主催しているONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構から転載しますね。

「ガストロノミーツーリズム」とは、欧米で普及している旅のスタイル。
その土地を歩きながら、その土地ならではの食をたのしみ、歴史や文化を知る旅のことをいいます。
ここに日本が世界に誇る「温泉」をプラスした新しい体験が
「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」です。
「温泉」ではなく「ONSEN」としたのは、日本国内のみならず、

海外からの観光客の方にも温泉の魅力を広く発信していきたいという思いがあるからです。

「SUSHI」「NINJA」などと同じように、「ONSEN」が日本の魅力を表す国際語になるようにという願いも込めています。


ふむふむ。“その土地を旅しながら、その土地ならではの食をいただき、世界に誇る「ONSEN・温泉」をプラスした体験”ということなんですね。


今回はこれまでの唐船ヶ浜コースの他に、新しく猫島としても有名な湯島コースができ、受付開始から5日で定員に達したそうです。大人気ですね!


この方は旅慣れしている!という参加者の方に、お住まいと参加理由を質問したところ、「福岡から来ました。第1回目に参加してとても良かった。今回、前々から行ってみたいと思っていた湯島のコースができたと知って、ぜひ参加したいと思いました」と話されていました。リピーターさん! しかも福岡からとは! 他県から2回も参加して下さるなんて嬉しい限りです。


私は、第1チェックポイントの天然温泉&タラソセラピーのスパ・タラソで参加者の皆さんにご案内と料理の説明をしました。


こちらでは、天草産の真鯛漬け、天草産のにがりを使った福連木のお豆腐、熊本県産の野菜の三種盛りを食べていただきました。

料理を見た瞬間「わ~美味しそう!」という声、次のポイントに行かれる時は「美味しかったです!」という声をたくさんいただきました。

第1チェックポイントでの案内の後は、水産研究センター前の港に移動して、船で移動された皆さんのご案内をしました。

最初の船に乗られた女性の方にお話を伺うと、友人に誘われて熊本市内から初めて参加されたそう。「歩いて、美味しいものを食べて、船にも乗って、大満足です。ちょうど良いポイントで料理が出されていたので凄いと思いました。リビーターになりそうです」と笑顔で応えて下さいました。


他にも「おもてなしに感動した」「今までで参加したウォーキングで一番良かった」といったお声がありました。


船を降りると、ゴールは目前。

ゴールでは地元の上天草高校の生徒と地元のレモンケーキ屋さんジラソーレさんコラボ商品のレモンケーキ(レモンケーキの写真はないんか~い!)や

みずの果樹園さんから、極早生みかんの生搾りジュースの提供がありました。

その場で絞ってくれたフレッシュなみかんジュースが疲れた身体を潤してくれるのがわかりました。美味しかった!!

ゴール後は、マッサージや天草五橋開通に至るまでの話をまとめた紙芝居をみたり、そのまま温泉券を持って温泉に向かうなど各々過ごされていました。


チェックポイントでは、天草四郎観光協会と佐渡島の「北雪酒造」さんのコラボ商品、純米吟醸酒「LIGHT PASS」の提供もあり、7組の方が協会に寄って購入されたのこと。それだけ美味しかったということですね~!


私も打ち上げでいただきましたが(すぐに願いが叶った♫)、ふわ~と良い香りがして、少し辛口でしたが、甘さもあり、とても飲みやすく美味しかったです。 


今回、イベントを知った時はすでに定員に達して募集を終了していたので、次回は参加者として参加してレポしたいです☆


最後になりましたが、参加者のみなさま、上天草に来てくれて、参加してくださってありがとうございました!


ボランティアにきてくれた上天草高校生徒さん先生、関係者のみなさま、ありがとうございました&お疲れ様でした。


そして、最後まで読んでくださってありがとうございました!


ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構による第1回目のレポートはこちら

ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構による第2回目のレポートはこちら

ナナメ上↗上天草。

熊本県上天草市地域おこし協力隊が発信する 同市の観光情報サイトです。